LESSON1
罰を与えないで行動は改善されるの?
「危険な犬種だから、これぐらいしないとダメなんだ。人に危害を加えないように。」と、よく聞きます。そして犬に罰を与えてる姿をよく目にします。
ここで言う罰とは、痛みを伴う罰や、大きな物音を立てる、ひっくり返して服従ポーズを取らせる、などの罰のことです。
ようやくこのような罰を与えるトレーニングが少し減って来たかな…と感じるものの、まだ日本では広まりが浅い気がします。私が罰を使用する際は、犬が行う”カットオフ”を使用します。
上記で述べた痛みを伴う、無理に服従させるような罰を与えるとどのような犬に育つリスクがあるのか、説明しましょう。
先にお伝えしたいことは、罰を与えるより報酬を与えるトレーニング(正確にはポジティブレインフォースメント’正の強化’と言います。)を行う方が成功します。これは研究結果がきちんと出ています。
まず、攻撃性と恐怖は罰を与えるトレーニングと関連しているということが研究で分かっています。
この関連性は、私も実感しています。犬の攻撃性に困っている相談で過去を聞いてみると、見事に結びついているケースが非常に多いです。
’以前チョークチェーンを使用しトレーニングをしていた’
’厳しい訓練所に預けていた’
’前に頼んでいたトレーナーは犬に体罰をしていた’
多くの犬がこのような経験をしていました。テレビでよく罰を与えるトレーニングを目にしますが、犬のその後…というのはテレビでは放送されません。
次に、罰を使用するトレーニングをすることで犬は受身状態になり、自分から何か行動することが起こらなくなる傾向にあります。犬の自主性、創造性を身に付けることが出来なくなります。
そして新しい好ましい行動の学習には繋がりません。
常に上司に怒鳴られてばかりの毎日…いうことを聞かなければ何をされるか分からない…そんなストレス状態が続いているのと同じようなことです。
更には学習能力の低下、記憶力の低下、恐怖心、ストレス反応が起きます。回避行動として更に良くない行動の学習もされます。
そして飼い主との絆は良くないものに変わります。
そこで。
「じゃあ、ショックカラーや大きな物音をたてたり、飼い主がやってるって分からなければ良いんじゃないの?」
答えは、いいえ、です。ショックカラーや物音を立てる時、飼い主はいつも近くにいます。その結果、飼い主と不快なものが結びつけられてしまいます。関係性は悪くなります。
実際行われた研究があります。ショックカラーを使用したグループと、使用していないグループで犬の行動を比較した研究です。その研究では、ショックカラーを使用したグループは恐怖と攻撃をなだめるシグナルが多く見えたという結果が出ました。
飼い主は不快な存在となっています。
物音をたてるのは、物音に恐怖心を抱き生活に支障が出てくる恐れもあります。物音が鳴るたびにビクビクしていたら、多大なストレスがかかっているでしょう。
万が一、物音を人間がたてているのを見てしまったら。人が何かを持とうとすると噛み付こうとする、更に人の手が近付いてきただけで攻撃的になる、最終的に人間に対して攻撃的になる。このような多大なリスクを伴います。
体罰は更に危険です。闘犬は痛みを与えて攻撃性を引き出す方法があります。痛みは、アドレナリンが分泌され攻撃性を引き出す元となります。マズルを掴む行為も危険です。人の手に攻撃性を抱く恐れがあります。
罰を与え続ければ、何をやっても無駄だという学習性無力感に襲われ、なにもしない可哀想な犬になってしまう事もあります。
「罰を与えたら服従して噛まなくなったよ」
こんなこともたまに耳にします。そのようなケースも存在しますが、先ほど説明したリスクを考えたら罰を与えるべきではありません。その犬から出ているストレスのシグナル、ネガティブなシグナルを感じ取れているでしょうか?
ストレスは免疫を下げ、健康に良くありません。大切な愛犬の寿命を縮めます。
罰を与えなくても、褒めて行動を改善する方法があるんです。それならば、その方法の方が断然良いでしょう。
では、褒めるポジティブなトレーニングを行うとどのようなメリットがあるでしょうか?
まず、犬は自信をつけ前向きな行動が増えます。飼い主との絆は良い方向に変わります。報酬を期待することで、幸せホルモンと言われているセロトニンが分泌されます。
罰はストレスを増やすのに対し、ポジティブトレーニングは幸せな気分にまでなるのですから、どちらが好ましい方法かという事は一目瞭然でしょう。
飼い主との関係も改善されていきます。そして犬の自主性と創造性を培います。
更に学習意欲を高め、犬は楽しんでトレーニングを行うことが出来ます。
好ましい行動が行われる頻度を高め、犬は新たな行動を学習することでしょう。
攻撃性を引き出すようなデメリットはありません。
そうして飼い主とコミュニケーションを取ることを楽しむようになり、好ましくない行動も改善されれば、楽しい犬との生活が待っています。
そもそも、何故人間は犬を従わせようと思うのか?いつから犬は人間に従う生き物というイメージになったのか?
疑問に思ってみるのも良いかもしれません。
’幸せで満たされた犬’が増えることを私は日々願っています。